栄養過不足がリスク
近年、栄養とうつ病に関する研究
が進み、エネルギー過剰摂取に起因
する肥満やメタボリックシンドロー
ム、糖尿病が、うつ病のリスクを高
めることがわかってきています。
また、ビタミン、ミネラル(鉄、亜鉛)
アミノ酸、脂肪酸などの栄養素不足もリスクを高めると指摘されています。
このほか、腸内環境とも関係する
ことがわかってきています。腸内の
善玉菌が減って腸内環境が悪化する
と、うつ状態を引き起こすおそれが
あるといわれています。
食事・運動・睡眠の
バランスで予防を
ストレスが続き、憂うつな状態に
あっても、早めに生活を見直し、食事・運動・睡眠に気をつけて過ごせば、うつ病を予防できます。
まず、エネルギーや各種栄養素を
過不足なく摂る食習慣が大切。朝か
らしっかり、1日3回、主食・主菜・
副菜をそろえて栄養バランスよく食
べます。
また、運動習慣も有効で、
うつ病の患者には薬と同じもしくは
それ以上の改善効果があるという研
究結果もあります。ウォーキングを
週に3回、30分ずつ行うなど、日中
はできるだけ活動的に身体を動かし
早寝早起きのリズムを心がけ、質の
よい睡眠をとることも忘れずに。